How to Care

桐箱の紐の結び方。

How to tie string on japanese wood box.
-December 01, 2018 At Utsuwayayuuyuu

抹茶碗やぐい呑などに付いてる桐箱って?また、桐箱の紐の結び方も付いても動画で紹介。

ー 桐箱も作品の一部として制作されています。
抹茶碗やぐい呑に桐箱が付いているものがあります。本来は、陶器を守るために作られてきましたが、現代の日本のアートでは、桐箱も作品の一部として制作されています。骨董などでは、桐箱によって目利きのポイントとしても利用され、桐箱が有無で価格が変わってきます。
ー 桐箱には何が書いてあるの?
桐箱には、大きく分けて3種類の書き方があり、主に作家が作品名、作家の署名、印など入っているのが「共箱」。作家の親族や後継者、鑑定者が、本人の作品であると認定した箱が「極箱」。 茶道の家元や高僧、大名など権威のある人物が作品の品名を書いた箱が「書付箱」と呼ばれています。

ぐい呑と抹茶碗の共箱。陶芸家:瀬津義雄さんの共箱には、蓋の表面に作品名と作家のサイン、印が押してあります。

ー 共箱も作品としての表現。
現代では、共箱も表現の一つとして制作される作家も多く、桐箱のデザインも様々です。例えば、陶芸家:田中雅文さんの共箱は、器のカラーに合わせて桐箱にも同じカラーをで描かれています。

陶芸家:田中雅文さんの彩泥三重茶碗「CUSTOM」。共箱には、茶碗と同じ色彩を描かれています。

ー 共箱が付いていない作品について。
抹茶碗やぐい呑、花器など、共箱が付いていない作品の場合。うつわや悠々では、作品名に(共箱付)の表記がないもので、実費になりますが、制作することが可能です。(作家の意図により、承れない場合もございます。)

桐箱の紐の結び方。

ここからは、一般的な桐箱の紐の結び方を紹介していきます。

ー 桐箱の紐の結び方。Point.1
桐箱の左上に紐の輪がくるように桐箱を置きます。右と手前に紐の端がきているのを確認してください。
ー 桐箱の紐の結び方。Point.2
右の紐の端を左上の輪の上から通して手前に引っ張ります。
ー 桐箱の紐の結び方。Point.3
手前にある紐の端を左上の輪の上から右へ通します。
ー 桐箱の紐の結び方。Point.4
手前にきている紐を山折りにします。
ー 桐箱の紐の結び方。Point.5
右にある紐の端をくぐらして蝶々結びをします。
ー 桐箱の紐の結び方。完成!
蝶々結びの長さを調整つして完成です。
ー 作品と桐箱の関係。
上記にも書いたように、桐箱は、蓋があり、紐で蓋を閉めて作品を守るためにあり、移動の時には、紐が持ち手となる用途として作られましたが、現在では、桐箱も作品の一つとして重要なポイントになっています。